fc2ブログ

お能「道成寺」をついに見る

2009年11月30日 11:40

 夏に、しあわせの学校で道成寺のセミナーをやりましたが、観世流・片山清司さんとの得難い対談をさせていただきながら、まだ「道成寺」の舞台を見たことがない私でした。
 念願かなって、やっと、大阪にある大月能楽堂で、見せていただくことができました。

 亮之会主催による「能と囃子の会」。
 前にもお話ししましたが、道成寺という演目は、これを演じる時は特に「披く(ひらく)」という言葉を用いるくらい、特別な能。
 予習たっぷりで臨んだ今回、やはりみどころは、シテである白拍子が、降りてくる釣り鐘の中にジャンプして入るシーン。
 いえ、他にも、柱巻きや乱拍子など、みどころは満載なので、しじゅう目が離せないのですけれどね。

 恋する男を一途に追って追って、ついには情念の炎で焼き殺してしまう女の物語。
 やはり、圧巻でした。
 道成寺が、こんなに長く愛され、演じ続けられて、踊りや歌舞伎など、さまざまな芸能に発展して、文字通り、日本人の古典、としてその生命を保ってきた理由、もう一度、味わい直してみたいと思います。

 



-->